top of page

8月のマンスリー上映と展示について

学生さんも夏休みに入って、

門司港レトロ周辺も平日休日を問わず賑わう昨今、

我が松永文庫関係者たちはといえば、

すでに大筋の決まりつつある秋の「関門映画祭(仮)」準備に、

さらには門司港レトロ事業20th関連にと、忙しくしています。

特別ゲストの方の予定も続々決まっていて

映画祭の詳細はもうすぐ発表出来ますので、乞うご期待!

毎年この季節の松永文庫では、

この場所ならではの深い鎮魂の想いを込めて行われるのが、

「平和を願う戦争映画資料展」なんですが、

8月のマンスリー作品も展示に対応して、

原作:火野葦平、監督:田坂具隆のヴェネツィア映画祭受賞作、

名作の誉も高い「土と兵隊」昭和14年:日活と決まりました。

田坂監督自身が大陸での行軍に帯同取材した本作は、

当時の歩兵の実際が、今観てもリアルな描写で、

軍の協力のもと、実包も使用した戦闘の迫力も特筆すべき佳作です。

何よりのちの戦争映画の多くに影響を与えていて、

一兵卒の視点から描いた戦争映画の先駆としては、

名作「西部戦線異状なし」にも並ぶものとして、

映画史上にもその名を残しています。

初めて本作をご覧になった方々の多くは、

驚くほど淡々と進行する物語をドキュメンタリーのようだと云います。

声高に戦争の意義を主張するでもなく、

一人一人の兵隊たちがどんな思いで居るのかに寄り添い、

小さなエピソードを積み上げるような語り口は、

当時軍部が支援した映画の中でも異色なのですが、

くり返し困難に立ち向かう兵士たちの地道な姿は、

(まして其れが当時の観客の肉親知人たちの立場であれば)

観客たちの感謝の念を素直に呼び起すものだったでしょう。

それが原作と本編双方の優れた視点であり、

戦時には世論の支持をあつめる手段でもあったという事です。

プロパガンダだ、煽動だと一括りに云うのは簡単ですが、

優れた作品が人の心を捉える事そのものは自然な事である以上、

これはわれわれ自身がくり返し考えなければならない問題。

誰かの所為にして済む話ではないのを、どうかお忘れなく。

でも、 守るだけでは不安だよねー?とか煽る人は、

いったい何処を目指しているのか言わないとね。(独り言です…)

ともあれ、

8月23日日曜日、いつもの14:00から、

いつもの2Fホールでお待ちしております!

某サイトでぴあ先行にも応募した軟弱者、

おりおなえでした。

Recent Posts
Follow Us
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page